パーマ、デジタルパーマ
2012年1月13日 金曜日
1月13日 本日のお客様 パーマ編
しばらくはパーマが続きますが・・・
ネタみたいな感じですが、本日のお客様。
来店されたまんまです・・・

本日お休みで、寝起きで、お団子をしていて・・・
この状態でご来店でした・・・
まあ濡らせば

約8ヶ月前にかけたパーマが残っているのですが、今回も根元からしっかりパーマご希望です。
こういう状態でいちばんむずかいのは、なんて言ったって根元からしっかり毛先まで同じぐらいのウエーブを出すことです。
あと半年以上持つようにも追加しておきます・・・
ちょっとした手間で、簡単にできるのですが。
まず施術です。
はじめにカラーで、根元中間を毛先の明るいところに合わせます。

でシャンプー終了後の根元の状態です。
少しぼけていますが・・・根元とパーマがかかっている部分がはっきり分かれていますね。
これを普通にかけてしまうと、毛先だけ強く根元はゆるくなってしまったり、根元の方だけとれやすくなってしまうパーマになりやすいです。
また このお客様の場合癖もありますのでしっかり目にかけておかないと、癖とパーマが混ざって収まりの悪いスタイルにもなりやすくなってしまいます。
ではPHOTONでしている解決方法。
まずその1 根元を先にカラーをすることで、カラーのダメージ差をなくすこと。
これはどこで美容院でもされていると思われますが、今回の場合パーマの部分の差がしっかりあります。
まあまあ難しいケースになりますが・・・
解決方法としまして、
その前に中間毛先は、今までのダメージの蓄積がありますので、補修と言うか強化といいますか先に行います。
最近お気に入りのオリジナルクリームというかトリートメントというか(手作りです。ホントに)とBのお薬MIX。
そうしますと、毛先のダメージ部が程よく、水を吸わなくなってくれます。
で、答え。
パーマがかかっていない部分に、先にストレートのお薬といいますかパーマ剤を塗っておきます。
ジェル状で粘性のある薬剤ですので、毛先にたれずにダメージ予防になります。
程良く薬剤が効いて来ましたら、一度しっかりお流しします。

それから、泡でつけ巻きワインディング。

細かいことは・・・・・・省きまして
ちなみに同時に前髪のストレートもしています。
(激しい浮く癖がありますので)
仕上がりです。

じゃなかった。濡れているときの写真です。

苦手な自然乾燥です。
濡れているときに、薄くβレイヤーエマルジョンを少しつけ(保湿のため)、最後にもう少し付けてお終いです。
朝軽く濡らして自然乾燥でうまくいきます。
まあ、8ヶ月は持ってくれるでしょう・・・・
腰まで伸ばされる!!予定ですので今回はカット無しです。
(伸ばしているので)
まあ切りたがる方も見えますが、まずは伸ばすことを前提に。
だいぶ伸びてきまして、お団子などをしてもセットしやすいですし、より可愛くセット出来ると思います。
また最大限毛先に負担が少ないような施術にしてみました。
本日はありがとうございました。
ネタみたいな感じですが、本日のお客様。
来店されたまんまです・・・

本日お休みで、寝起きで、お団子をしていて・・・
この状態でご来店でした・・・
まあ濡らせば

約8ヶ月前にかけたパーマが残っているのですが、今回も根元からしっかりパーマご希望です。
こういう状態でいちばんむずかいのは、なんて言ったって根元からしっかり毛先まで同じぐらいのウエーブを出すことです。
あと半年以上持つようにも追加しておきます・・・
ちょっとした手間で、簡単にできるのですが。
まず施術です。
はじめにカラーで、根元中間を毛先の明るいところに合わせます。

でシャンプー終了後の根元の状態です。
少しぼけていますが・・・根元とパーマがかかっている部分がはっきり分かれていますね。
これを普通にかけてしまうと、毛先だけ強く根元はゆるくなってしまったり、根元の方だけとれやすくなってしまうパーマになりやすいです。
また このお客様の場合癖もありますのでしっかり目にかけておかないと、癖とパーマが混ざって収まりの悪いスタイルにもなりやすくなってしまいます。
ではPHOTONでしている解決方法。
まずその1 根元を先にカラーをすることで、カラーのダメージ差をなくすこと。
これはどこで美容院でもされていると思われますが、今回の場合パーマの部分の差がしっかりあります。
まあまあ難しいケースになりますが・・・
解決方法としまして、
その前に中間毛先は、今までのダメージの蓄積がありますので、補修と言うか強化といいますか先に行います。
最近お気に入りのオリジナルクリームというかトリートメントというか(手作りです。ホントに)とBのお薬MIX。
そうしますと、毛先のダメージ部が程よく、水を吸わなくなってくれます。
で、答え。
パーマがかかっていない部分に、先にストレートのお薬といいますかパーマ剤を塗っておきます。
ジェル状で粘性のある薬剤ですので、毛先にたれずにダメージ予防になります。
程良く薬剤が効いて来ましたら、一度しっかりお流しします。

それから、泡でつけ巻きワインディング。

細かいことは・・・・・・省きまして
ちなみに同時に前髪のストレートもしています。
(激しい浮く癖がありますので)
仕上がりです。

じゃなかった。濡れているときの写真です。


苦手な自然乾燥です。
濡れているときに、薄くβレイヤーエマルジョンを少しつけ(保湿のため)、最後にもう少し付けてお終いです。
朝軽く濡らして自然乾燥でうまくいきます。
まあ、8ヶ月は持ってくれるでしょう・・・・
腰まで伸ばされる!!予定ですので今回はカット無しです。
(伸ばしているので)
まあ切りたがる方も見えますが、まずは伸ばすことを前提に。
だいぶ伸びてきまして、お団子などをしてもセットしやすいですし、より可愛くセット出来ると思います。
また最大限毛先に負担が少ないような施術にしてみました。
本日はありがとうございました。
投稿者 kuroda | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年1月12日 木曜日
ヘナ毛にパーマをかける。
なんとかブログを書くことが習慣になりつつある黒田です。
PHOTONでは一応ヘナというメニューも存在します。
ヘナはもちろん天然100%のものを利用しています。詳細は後日改めて書くといたしまして・・・
ヘナを通して色々な方とお知り合いになることも出来まして、そんな中岐阜でヘナ同好会・みたいな形でヘナをされている方たちがいます。(ヘナもそこのグループから購入しているのですが)
ヘナ自体、美容にも通じることも色々ありいろいろお話させて頂いている中で、そのヘナをされている方々の第一の悩みって・・・・
パーマがうまくかからない!!
ヘナをすることで、
・ヘアカラーと違い天然で白髪が染まる。
・加齢によって髪が細くなったのも太くなる。
・加齢による癖も収まる。
・髪にハリコシがでて髪も増えたように感じる。
などなど、いろいろなお悩みを解決でき素晴らしいものですが、副作用としましてパーマがかかりにくくなるおまけがついてくると。
じゃあと、言うことで初めから月に下手をすると3回ヘナをするというラスボス(失礼ですが・・)からお相手させて頂きました。
結果、見事撃沈(´・ω・`)
普通のヘナの場合は、おそらく大丈夫な場合が多いのですがさすがラスボスでした。
(普通じゃないのは、ヘナの中に鉄分が入っているので)
まあ、それから約1ヶ月後リベンジとなりまいた。
ラスボスの方(笑)とは違いますが、ヘナのヘビーユーザーさんです。

多い、太い、硬い、ヘナ(笑)の三拍子ならぬ四拍子揃った髪質の方でした。
作業に集中していましたので、途中の写真はなしです。
パーマ終了後、ヘナ&インディゴ(確か・・・)

取れるかどうか心配でしたが・・・
デジタルパーマでしたので、乾かすだけで・・・


(これは外で自然光でなおかつ一眼でとっていますので綺麗です。)
根元からしっかりとしたリッジのパーマになりました。
ヘナをされている方の特徴としまして、あまり髪に余分なものを付けたくない。
というのを、ひしひしと感じます。
ですので、できるだけデジタルパーマをお勧めしています。
かれこれ約2年前のお話です。
一時期はヘナの軟毛の方につまずきましたが、
現在は改良を重ねて、ヘナの軟毛の方でもしっかりかかるようなかけ方をいろいろ試行錯誤して最近良い感じです。
ヘナをされていてなかなかうまくパーマがかからない方お待ちしております。
PHOTONでは一応ヘナというメニューも存在します。
ヘナはもちろん天然100%のものを利用しています。詳細は後日改めて書くといたしまして・・・
ヘナを通して色々な方とお知り合いになることも出来まして、そんな中岐阜でヘナ同好会・みたいな形でヘナをされている方たちがいます。(ヘナもそこのグループから購入しているのですが)
ヘナ自体、美容にも通じることも色々ありいろいろお話させて頂いている中で、そのヘナをされている方々の第一の悩みって・・・・
パーマがうまくかからない!!
ヘナをすることで、
・ヘアカラーと違い天然で白髪が染まる。
・加齢によって髪が細くなったのも太くなる。
・加齢による癖も収まる。
・髪にハリコシがでて髪も増えたように感じる。
などなど、いろいろなお悩みを解決でき素晴らしいものですが、副作用としましてパーマがかかりにくくなるおまけがついてくると。
じゃあと、言うことで初めから月に下手をすると3回ヘナをするというラスボス(失礼ですが・・)からお相手させて頂きました。
結果、見事撃沈(´・ω・`)
普通のヘナの場合は、おそらく大丈夫な場合が多いのですがさすがラスボスでした。
(普通じゃないのは、ヘナの中に鉄分が入っているので)
まあ、それから約1ヶ月後リベンジとなりまいた。
ラスボスの方(笑)とは違いますが、ヘナのヘビーユーザーさんです。
多い、太い、硬い、ヘナ(笑)の三拍子ならぬ四拍子揃った髪質の方でした。
作業に集中していましたので、途中の写真はなしです。
パーマ終了後、ヘナ&インディゴ(確か・・・)
取れるかどうか心配でしたが・・・
デジタルパーマでしたので、乾かすだけで・・・

(これは外で自然光でなおかつ一眼でとっていますので綺麗です。)
根元からしっかりとしたリッジのパーマになりました。
ヘナをされている方の特徴としまして、あまり髪に余分なものを付けたくない。
というのを、ひしひしと感じます。
ですので、できるだけデジタルパーマをお勧めしています。
かれこれ約2年前のお話です。
一時期はヘナの軟毛の方につまずきましたが、
現在は改良を重ねて、ヘナの軟毛の方でもしっかりかかるようなかけ方をいろいろ試行錯誤して最近良い感じです。
ヘナをされていてなかなかうまくパーマがかからない方お待ちしております。
投稿者 kuroda | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年1月11日 水曜日
クリープパーマといえばいいのでしょうか?
一応お店のメニューには、パーソナルパーマ?とありますが、僕にとってはネーミングなんてどうでもいいです。(笑)
お客様の希望するスタイルに仕上げるために使用するツールはこちら(美容師)に選択権があると考えるからです。
なのであPHOTONでは、メニューが数がとてもすくないのであります。( ̄ー ̄)ニヤリ
では、先日のお客様です。
簡単そうで一番悩むお客様でした。
頭の中で TRY TRY TRY で結果がようやく良い感じです。

髪質としては、軟毛と云えば軟毛に当たる方ですがイメージでは、パスタのアルデンテ状態。
薬剤が効いてそうで効いていなく、2回かけに来ていただくことが数回。ご自分でヘアカラーもされているので髪の状態も読み切れないことも。
シンプルにチオとシステアミンだけで攻める。これで決まりました。
はじめに、シャンプー剤にオリジナルトリートメントとBの薬を少々混ぜてシャンプーします。
でワインディングなのですが、個人的にあくまで個人的になのですが、僕自身肌が結構敏感です。
最近はしていないですが、パーマ剤が地肌につくとすぐに地肌がしみて痛い思いを良くしました。
ですので、できるだけパーマの薬剤は地肌に付けたくないですし、また巻き終わってから薬剤もつけることも極力しない方向で仕事をしています。

ワインディング終了後です。
薬剤はもちろんつけ巻きです。理由としまして表面顔周りは、ご自分でカラーをされている分ダメージがあり薬剤が浸透しやすいので、つけ巻きで時間差を出しています。
で、巻き終わった後に、頭皮につかないよう&表面効きやすいよう◯で塗布。
今回は、少々使いすぎて薬剤を25g使っちゃいました。
中間処理など最近思うことなど色々して、最後にシャンプー&トリートメントで終了です。

やっぱりこういう髪質には、自然乾燥がベストになります。
最後にムースをつけて仕上げでした。
室内じゃやっぱうまく映らないのかしらと悩むこのごろです。
20Dという7年前のデジタル一眼も室内厳しいので新しいのを・・・・・・・
お客様の希望するスタイルに仕上げるために使用するツールはこちら(美容師)に選択権があると考えるからです。
なのであPHOTONでは、メニューが数がとてもすくないのであります。( ̄ー ̄)ニヤリ
では、先日のお客様です。
簡単そうで一番悩むお客様でした。
頭の中で TRY TRY TRY で結果がようやく良い感じです。

髪質としては、軟毛と云えば軟毛に当たる方ですがイメージでは、パスタのアルデンテ状態。
薬剤が効いてそうで効いていなく、2回かけに来ていただくことが数回。ご自分でヘアカラーもされているので髪の状態も読み切れないことも。
シンプルにチオとシステアミンだけで攻める。これで決まりました。
はじめに、シャンプー剤にオリジナルトリートメントとBの薬を少々混ぜてシャンプーします。
でワインディングなのですが、個人的にあくまで個人的になのですが、僕自身肌が結構敏感です。
最近はしていないですが、パーマ剤が地肌につくとすぐに地肌がしみて痛い思いを良くしました。
ですので、できるだけパーマの薬剤は地肌に付けたくないですし、また巻き終わってから薬剤もつけることも極力しない方向で仕事をしています。

ワインディング終了後です。
薬剤はもちろんつけ巻きです。理由としまして表面顔周りは、ご自分でカラーをされている分ダメージがあり薬剤が浸透しやすいので、つけ巻きで時間差を出しています。
で、巻き終わった後に、頭皮につかないよう&表面効きやすいよう◯で塗布。
今回は、少々使いすぎて薬剤を25g使っちゃいました。
中間処理など最近思うことなど色々して、最後にシャンプー&トリートメントで終了です。

やっぱりこういう髪質には、自然乾燥がベストになります。
最後にムースをつけて仕上げでした。
室内じゃやっぱうまく映らないのかしらと悩むこのごろです。
20Dという7年前のデジタル一眼も室内厳しいので新しいのを・・・・・・・
投稿者 kuroda | 記事URL | コメント(0) | トラックバック(0)